HSS型HSPの生き方6つのコツ!生きづらいストレスが解消

HSS型HSPの生き方6つのコツ!生きづらいストレスが解消

HSS型HSPの生き方

HSS型HSPの生き方

 

「なんか生きづらいと思って調べてみたらHSS型HSPだった」
「HSS型HSPのストレス解消法や特性の活かし方を知りたい」
「なぜ、HSS型HSPは生きづらいの?」

 

 

HSS型HSPは、自分を深く理解しなければ生きづらさを解消することができません。

 

すごく簡単に言うと、陽キャ特性と陰キャ特性という相反する特性が同居しており、その特性がぶつかり合うことで、葛藤が生まれたり周りに理解してもらえなかったりするからです。

 

 

この記事では、HSS型HSPの生きづらさの詳しい原因と特性の活かし方や快適な生き方をまとめました。

 

 

この記事を読むことで、あなたは以下のようなメリットを得ることができます。

 

  • HSS型HSPの生きづらさの原因がわかる
  • ストレスを溜めない生き方がわかる
  • 葛藤が激減する
  • HSS型HSPの特性を活かして快適に生きていける
  • 面倒な性格を持つ自分を認められるようになる

 

自分自身の特性をより深く理解し、より快適に生きていきたい場合には、ぜひこのまま読み進めてみてください。

 

 

実績プロフィール

実績プロフィール

この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。

 

 

スポンサードリンク

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

1.HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる4つの原因

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる原因は、主に以下の4つです。

 

  • HSS型HSPという性質が世間で知られていない
  • 外向性と内向性を併せ持つことによる葛藤
  • 好奇心に任せて行動したことに落ち込むことが多い
  • 人と違う「変わってる自分」がストレス

 

それぞれ見ていきますね。

 

 

1-1.HSS型HSPという性質が世間で知られていないから

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる原因の1つ目は、HSS型HSPという性質が世間で知られていないからです。

 

 

最近は、内向型・繊細さん・HSPに関する本が多数出版されるようになりました。

 

「個性を大切に」「自分の生き方を大切に」という価値観も若い世代を中心に一般化したため、内向的な人がいることは割と世間一般に理解されるようになっています。

 

(まぁ、まだまだ理解がない人もいますけどね)

 

 

ですが、あくまでその理解は、「内向的な人もいるんだなぁ」「繊細な人もいるんだなぁ」くらいのレベルで、HSPにも種類があるというところまでは知られていません。

 

 

なので、周りの人からすると、HSS型HSPの特徴である

 

  • 内向的なんだけど刺激を求めてワイワイしようとする
  • 好奇心があり新しいことを見つけると周りが見えなくなるくらい飛びつくけど、後で振り返って落ち込む(繊細さが後から出る)

 

という二面性のある性格が理解できないのです。

 

理解できないがゆえに、「なんか変わってる人だな」と思うしかありません。

 

 

人間は、お互いに理解し合え、心が許せる関係があると精神的に落ち着きます。

 

ですが、周りに理解してもらえないため、HSS型HSPの人は人間関係から安心感を得るのが難しくなり、生きづらさ・息苦しさを感じてしまうのです。

 

 

このような生きづらさから抜け出すためには、HSS型HSPを理解してくれる人や同じHSS型HSPの人と繋がるようにしていけるといいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

1-2.外向性と内向性を併せ持つことによる葛藤

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる原因の2つ目は、外向性と内向性を併せ持つことによる葛藤があるからです。

 

 

HSSは「High Sensation Seeking」の頭文字を取ったもので、「刺激探究」を意味します。

 

これは、HSS型の人は、新しい刺激を求め、好奇心旺盛な性質があるということです。

 

そのため、騒がしい場所を好み、新しいことにどんどん挑戦していきます。

 

 

対してHSPは、「Highly Sensitive Person」の略で、これは「非常に繊細な人」という意味です。

 

HSPの人には、音や光など外部の刺激に敏感で、周りの人の感情も些細な表情の変化などから読み取ってしまい、静かなところにいないと疲れてしまうという性質があります。

 

 

こうして比較してみると、HSSの性質は外向的で、HSPの性質は内向的なので、全くの真逆ですよね。

 

 

HSS型HSPの人は、この真逆の性質を持っているせいで、自信の中で葛藤が生まれやすくなります。

 

そのせいで生きづらさを感じやすくなるのです。

 

 

たとえば、好きで飲み会やイベントに行くんだけど、家に帰るとぐったりしちゃって、あんまりワイワイするのは合わないのかなと思ったり。

 

だけど、静かにしているとつまらなくなって、外に遊びに行きたくなったり。

 

でも、遊びに行った後にぐったりするのもわかっているから悩む、みたいな。

 

 

何を選んでもストレスが溜まってしまう自分が嫌になる人もいるでしょう。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

1-3.好奇心に任せて行動したことに落ち込むことが多い

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる原因の3つ目は、好奇心に任せて行動したことに落ち込むことが多いからです。

 

 

HSS型の人は、刺激を求める性質から自分の好奇心に正直で、衝動的に行動してしまうことが多々あります。

 

衝動的に行動すること自体は問題はないのですが、HSPの性質も併せ持っているため、うまくいかなかったことを反省しすぎてしまいます。

 

 

たとえば、衝動時に行動したことで他人に迷惑をかけてしまった場合には、必要以上に落ち込んでしまう、とか。

 

悪かったなと思って「ごめん!」とちゃんと謝っていたとしても、「なんであんなことをしたんだろう…」と家でひとりでうじうじ考えてしまうんですね。

 

 

しかし、刺激を追い求める性質から衝動的な行動をやめることはできず、何度も同じことを繰り返してしまいます。

 

その結果、生きづらさがいつまでもなくならないのです。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

1-4.人と違う「変わってる自分」がストレス

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる原因の4つ目は、人と違う「変わってる自分」がストレスになっていることです。

 

 

一般的に多くの人は、心のどこかで

 

「周りの人とどこかが一緒だとなんとなく安心する」
「周りの考えと大きく外れてはいけない」

 

と思っているものです。

 

特に日本人は「右に倣え教育」を受けているので、海外の人よりもその傾向は強いと言われています。(実際に多くの研究でその傾向が明らかになっています)

 

 

ですが、HSS型HSPの人は、全人口の6%程度しかいません。

 

そのため、HSS型HSPの人が普通に生きていると、「自分は周りの人となんか違うなぁ」と感じやすいんですね。

 

 

すると、その「周りと違う自分」を責めてしまい、ストレスを感じて生きづらくなるのです。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

2.HSS型HSPの生き方のコツ6選【生きづらいストレスが解消できます】

 

HSS型HSPの人は、普通の人よりも周りから理解してもらえない不安感や自分の中の葛藤が多くなります。

 

そのため、普通の人よりも特にストレスを溜めない生き方を心がけることが、快適な人生につながるのです。

 

 

そこで第2章では、HSS型HSPの人がストレスを溜めない生き方を紹介します。

 

  • HSS型HSPの特徴を受け入れる(自己肯定感の向上)
  • 睡眠時間を長めに確保する
  • 自分のことを信頼できる人に話す(合う人を見つける)
  • 考えごとをする時間を決めてしまう(深い思考を活かす)
  • 満員電車などでは自分の世界に入り込めるようにする(疲れない工夫)
  • エクスプレッシブライティングで頭の中のごちゃごちゃを整理する

 

 

2-1.HSS型HSPの特徴を受け入れる(自己肯定感の向上)

 

HSS型HSPの生き方のコツの1つ目は、HSS型HSPの性質を受け入れることです。

 

 

HSS型HSPの性質である「好奇心旺盛で、いろんなところに顔を出すけど、繊細で疲れやすい」ということを、ダメなものと否定し続けたら葛藤は終わりません。

 

なので、良いとか悪いとかはいったん置いといて、自分はそういう性質を持っているんだと受け入れる(自己肯定する)といいですね。

 

 

受け入れることができて初めて、HSS型HSPの性質をプラスに活かしていけるようにもなります。

 

 

自分の性質を受け入れるためには、自己肯定感を高めるようにしていくのが効果的です。

 

自己肯定感を高める方法は別の記事で詳しくお伝えしているので、HSS型HSPの性質を受け入れたい場合には参考にしてみてください。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-2.睡眠時間を長めに確保する

 

HSS型HSPの生き方のコツの2つ目は、睡眠時間を長めにとることです。

 

 

これは、HSS型HSPがというよりもHSP全般に言えることです。

 

HSPの人は自分が気づかないところでも刺激を貰って疲れているため、睡眠時間を長めに取らないと疲れを取り切れません。

 

 

また、HSPの人は深く考えすぎる性質もあり、何か気になることがあると頭の中でひとり反省会を始めてしまいます。

 

これもまた、頭や精神を疲れさせる原因になってしまうんですね。

 

 

疲れやすいにもかかわらず睡眠不足になっていたら、常に疲労感を抱えながら生活することになってしまいます。

 

すると、余計にネガティブになりやすくなり、生きづらさが加速してしまうでしょう。

 

 

逆に、睡眠時間をきちんと確保すれば、気持ちが前向きになったり幸福感が上がったりするので、生きやすくなったと感じられます。(参照:客観的睡眠評価と主観的幸福感及び 健康関連QOLとの関連性

 

 

一般的には睡眠時間は7時間が理想とされていますが、HSPの人は8時間ほどとっても良いかもしれません。

 

睡眠時間は10時間を超えると有意に死亡リスクが上がるという調査結果が出ているので、9時間程度までなら伸ばしても大丈夫でしょう。

 

7-9時間の間で、自分が一番スッキリ起きられる時間を設定できるといいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-3.自分のことを信頼できる人に話す(合う人を見つける)

 

HSS型HSPの生き方のコツの3つ目は、自分のことを信頼できる人に話すことです。

 

 

ハーバード大学が1938年から75年にわたって行った研究「Grant Study」によると、最終的に人を幸福と健康に導くのは「暖かな人間関係」であることがわかりました。

 

そのため、HSS型HSPの人も、暖かな人間関係を作ろうとすることで幸福な人生を生きていける可能性が高まります。

 

 

HSS型HSPの場合、周りに変わっている人だと思われるなど、誰にも理解してもらえないんじゃないか、と感じることもあるかもしれません。

 

ですが、万人に理解してもらわなくても大丈夫です。

 

 

「Grant Study」でも述べられていますが、暖かな人間関係で重要なのは数ではなく、自分にとって一人でも心が許せる人間関係があれば、老年期の幸福と健康の度合いが高くなります。

 

なので、まずは自分が信頼できそうな人やHSS型HSPのことを理解してくれそうな人に、自分のことを話してみると良いでしょう。

 

自分から自己開示することで、相手も心を開いてくれるようになり、お互いの理解を深めていくような関係が作れます。

 

 

最初はちょっと怖いかもしれませんが、まずは自分から相手を信頼し心を開いていくといいですね。

 

それでうまくいかず相手に否定されたり馬鹿にされたりすることもあるかもしれませんが、そういう人とは少しずつ距離を置いていけばいいだけです。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-4.考えごとをする時間を決めてしまう(深い思考を活かす)

 

HSS型HSPの生き方のコツの4つ目は、考えごとをする時間を決めてしまうことです。

 

 

HSPの人は暇さえあれば頭の中でずっと考えごとをしているので、頭が休まる暇がありません。

 

その上、HSS型で好奇心旺盛で新しいものを見つけるたびに反応していたら、余計に精神的にも頭も疲れてしまいます。

 

 

そのため、あらかじめ考えごとをする時間を決めてしまい、それ以外の時間は頭を休ませることで、疲労の蓄積を抑えることができます。

 

 

たとえば、考えごとはお風呂に入っているときだけにする、とかですね。

 

 

それでも、HSPの人は考えることが当たり前になっているので、最初は考えることをやめるのが難しいと思います。

 

その場合は、考えごとをしていると気づいたときに「今は考える時間じゃないからやめよう」と気づいてやめるだけでも大丈夫です。

 

答えが出ないことを考え続けることを途中で辞められるようになるだけでも、無駄な疲労やストレスは軽減できます。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-5.満員電車などでは自分の世界に入り込めるようにする(疲れない工夫)

 

HSS型HSPの生き方のコツの5つ目は、満員電車などでは自分の世界に入り込めるようにすることです。

 

 

HSPの場合、通勤・通学で満員電車などの人が多い中に入るだけでも非常に大きなストレスを感じます。

 

HSS型でいくら刺激を欲していたとしても別に満員電車に好奇心をそそるものはそうありません。

 

なので、HSS型HSPの人でも、満員電車などのただ人が多いところでは大きなストレスになるでしょう。

 

 

ですが、じゃあ満員電車をすぐに避けられるかというと、そうではない人の方が多いと思います。

 

 

なので、できる限り周りの刺激に反応しなくて済むように、イヤホンをして、音楽を聴くなり音声セミナーを聞くなりして、自分の世界に入ることがオススメです。

 

自分の世界に入ってしまえばそちらに意識が集中するので、周りの刺激を余計に貰わずに済みます。

 

 

HSPの人は、刺激を貰わなくていい場面でできるだけもらう刺激を減らすようにするだけで日々のストレスが減ります。

 

すると、快適さが大幅にアップするので、「刺激を貰わない工夫」をしていけるといいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

ちなみに、通勤・通学でイヤホンを使うなら、最近はノイズキャンセリングの技術が発達し、周囲の音をほぼシャットアウトしてくれるイヤホンがあります。

 

周りの人の声や音を完全にシャットダウンしたい場合には、試してみるといいですね。(ただし、車の音なども聞こえにくくなるので、周りをよく見ることは忘れずに!)

 

 

 

2-6.エクスプレッシブライティングで頭の中のごちゃごちゃを整理する

 

HSS型HSPの生き方のコツの6つ目は、エクスプレッシブライティングで頭の中のごちゃごちゃを整理することです。

 

 

エクスプレッシブライティング(筆記開示)とは、自分が考えていることを紙に書きだすというシンプルなワークです。

 

これを1日20分を6週間やることで、ストレスが減る・レジリエンス(心のストレス耐性)が高まる・幸福度が高まる、などといった効果が確認されています。(参照:Expressive writing to improve resilience to trauma: A clinical feasibility trial

 

 

エクスプレッシブライティングを行うときには3つのポイントがあります。

 

  • 手を止めずに書き続ける
  • 感情を大げさに書きすぎない(頭に思い浮かんだままに書く)
  • 新たな発見を得る(自分はこんな風に考えていたのか、など)

 

この3つのポイントを意識すると、エクスプレッシブライティングの効果がより高まります。(参照:不安やストレスを書き出すことでトラウマを克服する

 

 

HSPの人は、常に頭で何かを考えており、頭の中が物がいっぱいで整理されていないクローゼットの中のようにごちゃごちゃしています。

 

人間は、頭の中がごちゃごちゃだとストレスを感じ、日々の仕事や家事の生産性も落ちて、最終的には幸福度が下がってしまうのです。

 

 

そのため、エクスプレッシブライティングで自分の頭の中を可視化し、整理することができると落ち着きやすくなるんですね。

 

 

実は、私は重度のHSPなので、このエクスプレッシブライティングを3か月ほどやりました。

 

その結果、頭の中がクリアになり、ストレスが激減しましたし、疲れにくくもなりました。

 

 

個人的には寝る前に取り組むのがオススメです。

 

そうすることで、寝る前に布団の中で考えごとをして寝れなくなることが無くなりました。

 

 

かなり効果が高いですし、私は周りの人にも紹介して試した人からはとても喜ばれていますので、本当におすすめですね。

 

「1日8分でも効果があった」という論文もあるため、もし20分が長いと感じる場合は、8分から始めてもよいかもしれません。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

3.【働き方・生き方が大きく変わる!】HSS型HSPの長所の活かし方

 

最後にHSS型HSPの長所の活かし方をお伝えします。

 

 

結局のところ、特性や性質はプラスにすることもマイナスにすることもできます。

 

なので、HSS型HSPのいろんな性質を長所として活かしていければ、生きづらさはなくなっていくのです。

 

 

ここでは、以下の3つの活かし方をお伝えしますね。

 

  • 1.好奇心旺盛さを行動力として活かす
  • 2.繊細さや敏感さを観察力として活かす
  • 3.人よりも深く考えられる思考力を活かす

 

 

3-1.好奇心旺盛さを行動力として活かす

 

HSS型HSPの活かし方1つ目は、好奇心旺盛さを行動力として活かすことです。

 

 

仕事にしろ趣味にしろ、自分が夢中になれることを1つでも見つけることができれば、人生の充実度も幸福度も大きく高まります。

 

しかし、夢中になれることはいろんなことに挑戦しないと見つからないので、そこでHSS型HSPの特性である行動力を活かすといいですね。

 

 

やってみようと思ったことにすぐに挑戦できるフットワークの軽さを活かして、やってみたい仕事や副業・新しい趣味などに取り組んでみるといいでしょう。

 

すると、自分が夢中になれることが見つかりやすくなります。

 

 

行動力を活かしていろんなところに顔を出すことで人間関係も広がるので、HSS型HSPの自分を理解してくれる人にも出会いやすくなりますね。

 

 

もし、自分のやりたいことや特性をより深く理解したい場合には、「DISCOVERYメソッド」もおすすめです。

 

DISCOVERYメソッドは、心理学や脳科学をベースとした自己理解メソッドで、15個の質問に答えていくだけで自分の価値観・やりたいこと・強みなどが発見できます。

 

すでにDISCOVERYメソッドを試した人たちからは、

 

「自分の価値観や特性が今まで以上によくわかって、どう行動すれば自分がうまくいくかがわかった!」
「細かいことを気にせずに夢中になれることが見つかって、毎日楽しくなった!」

 

という声がたくさん届いていますので、先着限定で無料で参加できる今のタイミングで、とりあえず参加しておくのが損がなく一番賢い選択です。

 

→「DISCOVERYメソッド」はこちらから

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-2.繊細さや敏感さを観察力として活かす

 

HSS型HSPの活かし方2つ目は、繊細さや敏感さを観察力として活かすことです。

 

HSPの人は繊細で敏感なので、相手の些細な感情の変化まで読み取ることができます。

 

 

その観察力を活かせば、相手の気持ちや場の空気を読んだり、相手の長所を見つけたりすることができます。

 

さりげない気づかいができたり、嫌味なく相手の良い所を褒めたりできれば、相手から良い印象を持ってもらえますよね。

 

そのコミュニケーション能力は、営業マンとして契約を取ったり、社内でいろんな人をうまくつなげるパイプ役になったりできるでしょう。

 

 

普通のHSPだと、他人とのコミュニケーションが苦手なのでそうはいきません。

 

HSS型HSPだからこそ、繊細さと敏感さからくる観察力をコミュニケーションで活かすことができますね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-3.人よりも深く考えられる思考力を活かす

 

HSS型HSPの活かし方3つ目は、人よりも深く考えられる思考力を活かすことです。

 

HSS型HSPの人は、外向的な人と比べると「物事を突き詰めて考える力」が圧倒的に高いです。

 

そのため、アイデアや意見が必要な場面では、その考える力を活かすことができるでしょう。

 

 

会社でも趣味の集まりでも、アイデアや意見を出し合う機会があるときには、積極的に発言してみるといいですね。

 

うまくいけば、

 

「そんなアイデア思いつかなかった!」
「抜けている点を指摘してもらえなかったら失敗するところだった!ありがとう!」

 

などと周りに感謝されたり喜ばれたりするはずです。

 

 

そうした機会が何度かあると、あなたは周りから「アイデアマン」として認めてもらえ、アイデアが必要な時には頼られることになります。

 

周りの人に必要とされたら嬉しいですよね。

 

 

HSPの人はアイデアが思いついても遠慮して発言しないことが多いので、そこは勇気をもって発言するといいです。

 

これもザ・HSPの人はなかなか難しいんですが(笑)、HSPの中でも社交性があるHSS型なら全然できますね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

まとめ

 

この記事では、HSS型HSPの生きづらさの詳しい原因と特性の活かし方や快適な生き方をまとめました。

 

具体的には、以下をお伝えしましたね。

 

HSS型HSPが生きづらいストレスで疲れる4つの原因

  1. HSS型HSPという性質が世間で知られていないから
  2. 外向性と内向性を併せ持つことによる葛藤
  3. 好奇心に任せて行動したことに落ち込むことが多い
  4. 人と違う「変わってる自分」がストレス

 

HSS型HSPの生き方のコツ6選【生きづらいストレスが解消できます】

  1. HSS型HSPの特徴を受け入れる(自己肯定感の向上)
  2. 睡眠時間を長めに確保する
  3. 自分のことを信頼できる人に話す(合う人を見つける)
  4. 考えごとをする時間を決めてしまう(深い思考を活かす)
  5. 満員電車などでは自分の世界に入り込めるようにする(疲れない工夫)
  6. エクスプレッシブライティングで頭の中のごちゃごちゃを整理する

 

【働き方・生き方が大きく変わる!】HSS型HSPの長所の活かし方

  1. 好奇心旺盛さを行動力として活かす
  2. 繊細さや敏感さを観察力として活かす
  3. 人よりも深く考えられる思考力を活かす

 

 

HSS型HSPの性質を否定せずに受け入れ、活かしていく方向で考えていけば、生きづらいと感じることは少なくなっていきます。

 

この記事でお伝えしたことを1つずつ試して、実際に生きづらさを解消していってくださいね。



【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】


1 |


 

 

スポンサードリンク

 

 

 

HSS型HSPの生きづらいストレスを解消する助けになる記事一覧



【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】


1 |


 

 

この記事を書いた人

―西村敏(にしむらさとし)―

西村敏

西村敏


1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。

2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。

10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。

今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。

私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの

お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について

電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!


Discoveryメソッド

Discoveryメソッド


自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。

「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。

先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。

今野様
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
利英様
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
皆川様
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
川村様
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。

ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。

→ 詳しい内容を見てみてる

5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。

スポンサードリンク