「メタ認知能力を測る9項目」でわかるメタ認知が高い人・低い人の特徴

「メタ認知能力を測る9項目」でわかるメタ認知が高い人・低い人の特徴

メタ認知能力を測る9項目

メタ認知能力を測る9項目

 

仕事や人間関係の悩みについて調べていると、「メタ認知」というキーワードが出てくることがあります。

 

 

メタ認知は、成功を収めている人や幸せな人生を送っている人が共通して持っている性質です。

 

逆に、欠けていると自己中心的で目先のことだけに囚われる人生になってしまいます。

 

 

ここではそんな「メタ認知」をテーマに、自分でセルフチェックするのに役立つ「メタ認知能力を測る9項目」と、メタ認知が低い場合のトレーニング方法について解説します。

 

メタ認知能力を高めるために参考にしてみてください。。

 

 

実績プロフィール

実績プロフィール

この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。

 

 

スポンサードリンク

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

メタ認知とは

 

メタ認知能力とは、「自分自身を客観的に認知する能力のこと」です。

 

少し言い方を変えると、自分のことを第三者の目線で観察することができる能力だとも言えますね。

 

まるで幽体離脱して、自分の考えや行動を真上から見下ろすような感覚にも近いと思います。

 

 

メタ認知能力が高い人は、感情に振り回されにくく、仕事で成果を出すことができ、幸福度が高い傾向にあります。

 

 

ちなみに、「メタ認知」という言葉は、米国の発達心理学者ジョン・H・フラベルが提唱したもの。

 

もともと認知心理学の世界で使われていましたが、最近ではビジネスの世界でもメタ認知能力の注目が高まり、言葉として一般に広がるようになりました。

 

 

 

メタ認知能力を測る9項目

 

そんなメタ認知能力を簡単に測定できるのが、「メタ認知能力を測る9項目」です。

 

以下の9つの項目に当てはまるものが多ければ多いほど、メタ認知能力が高いとされています。

 

  1. 自分が用いる方法・方略がどのような問題解決の時に最も効果的なのかを知っている
  2. どのようなやり方が有効か、十分考えてから課題に取り組む
  3. 問題の中の重要な部分に意識的に注意を向けている
  4. 自分がどの程度よく理解できているかについてうまく判断できる
  5. 問題が解けたとき、自分がどういう方法・方略を用いたかわかっている
  6. 問題に取り組んでいる時に、うまくいっているかどうか、定期的に自分でチェックしている
  7. 勉強するときは、その目的に会わせてやり方を変える
  8. 勉強したり課題を行うときには、計画を立てる
  9. 考えが混乱した時には,立ち止まり、もとにもどって考えてみる

 

(引用:時間管理能力と自己効力感、メタ認知能力、時間不安との関係|広島大学心理学研究

 

 

ざっくりといえば、仕事でも勉強でもいきなり取り掛かるのではなく、効率の良い方法・計画を考えてから取り組めるかどうかが主なチェックポイントになっています。

 

それに加えて、過去の自分を分析したり、基本に立ち返って考えられるかが重要になるようですね。

 

 

スポンサードリンク

 

 

メタ認知能力が高い人の特徴3つ

 

続いて、メタ認知能力が高い人の特徴をみていきましょう!

 

より具体的な特徴を見ていくことで、メタ認知能力が高いとどういうメリットがあるのかがよくわかります。

 

 

メタ認知能力が高い人の特徴は以下の3つです。

 

  1. 周囲への気配りができる
  2. ミスやトラブルにも柔軟に対処可能
  3. 長期的な視点を持って仕事に取り組める

 

1つずつ見ていきます。

 

 

周囲への気配りができる

 

メタ認知能力が高い人の特徴1つ目は、人間関係でちょうどいい距離感を掴む能力に長けていることです。

 

一人ひとりに合わせてちょうど良い温度感で接することができるため、人間関係も良好なことがほとんど。

 

チームや組織の潤滑剤の役割を担うことも多く、周囲への気配りができることで高い評価を得やすいでしょう。

 

 

メタ認知能力が高いということは協調性が高いということでもあるので、チームを率いる立場でも活躍できます。

 

 

 

ミスやトラブルにも柔軟に対処可能

 

メタ認知能力が高い人の特徴2つ目は、自分自身の感情をコントロールし、今の状況に冷静に向き合うことができることです。

 

自分や周りの状況を冷静に客観視できるため、ミスやトラブルがあっても柔軟に対処できるんですね。

 

 

たとえミスやトラブルが重なり、多くの業務を任されることになっても、優先順位をつけながらしっかりとタスクをこなしていけるのも特徴。

 

高いメタ認知能力を持っているからこそ、臨機応変な対応や柔軟な判断ができると言えますね。

 

 

 

長期的な視点を持って仕事に取り組める

 

メタ認知能力が高い人の特徴3つ目は、短期的な物事だけではなく、長期的な視点で考えることができることです。

 

 

目の前の仕事に取り組む際にも、これはどんな人のどんな役にたつのかを考えながら働くので、ただ仕事をこなすだけの人よりも高い評価を受けやすくなります。

 

また、自分自身の将来のキャリアビジョンも明確になっているため、スキルアップやキャリアアップに要する時間も短い傾向にあります。

 

 

メタ認知能力が高いことにより、長期的視点で仕事に取り組めるようになるのです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

メタ認知能力が低い人の特徴3つ

 

続いては、メタ認知能力が低い人の特徴についてもチェックしていきましょう。

 

 

メタ認知能力が低い場合には、仕事や人間関係での失敗や葛藤が増えてしまいます。

 

なので、低い場合にはトレーニングなどでメタ認知能力を高められるといいですね。

 

 

メタ認知能力が低い人の特徴は以下の3つです。

 

  1. 空気が読めず、自己中心的
  2. 感情に任せて行動してしまう傾向がある
  3. 自己肯定感が低く、成長意欲も低い

 

こちらも1つずつ見ていきます。

 

 

空気が読めず、自己中心的

 

メタ認知能力が低い人の特徴1つ目は、周りの状況や自分自身の状況を正確に把握することができず、空気が読めないことです。

 

周りに配慮せず自己中心的に振る舞うことが多く、周りからも煙たがられる存在になりやすいでしょう。

 

 

仕事では自分の勝手な思い込みで 上司や取引先に迷惑をかけることが多いかもしれません。

 

プライベートでも、せっかく友達と遊びに行ったのにすぐ喧嘩してしまったり、デートでも異性から嫌われやすくなってしまいます。

 

 

 

感情に任せて行動してしまう傾向がある

 

メタ認知能力が低い人の特徴2つ目は、感情のコントロールができないことです。

 

自分自身が今抱えている感情を客観的に観察することができないので、感情にまかせて行動しがちなんですね。

 

そうした感情的な振る舞いでどんどん周りの人が離れていき、仲間や協力者が減ってしまう可能性も高いです。

 

 

感情に任せた行動はどうしても周囲からの反発を受けやすくなりますから、心当たりがある方は注意した方が良いでしょう。

 

 

 

自己肯定感が低く、成長意欲も低い

 

メタ認知能力が低い人の特徴3つ目は、自己肯定感が低く、成長意欲も低いことです。

 

 

自分の悪い面ばかりに目がいってしまうと、自己肯定感が低くいつも自信がない人になってしまうでしょう。

 

逆に、自分の良い面ばかりに目がいってしまう場合は、現状に満足し、成長意欲が下がってしまう結果になるのです。

 

 

メタ認知能力を高めて自分自身を客観的に見つめることができれば、自分の良い面も悪い面もバランスよく把握しつつ、成功や幸福を手に入れるために前に進んでいけるようになりますよ。

 

 

スポンサードリンク

 

 

メタ認知能力を高めるトレーニング方法

 

「私、もしかしたらメタ認知能力が低いかも…」

 

もしあなたがそんなふうに感じるのであれば、メタ認知能力を高めるためのトレーニングに取り組んでみましょう!

 

 

メタ認知能力は生まれ持っての才能ではなく、後天的に鍛えられるスキルです。

 

以下に紹介する3つの方法を使うことで、今からでもメタ認知能力を高めることができるので、ぜひ実践してみてください。

 

  1. 「鳥」の視点で考えてみる
  2. 筆記開示(ジャーナリング)
  3. 本を読んで知識や考え方を身につける

 

それぞれみていきますね!

 

 

「鳥」の視点で考えてみる

 

メタ認知能力を高めるトレーニング方法の1つ目は、「鳥」の視点で考えてみることです。

 

自分が高いところを飛んでいる鳥になったつもりで、自分や世の中のことを俯瞰して見てみるわけですね。

 

 

自分自身の今の視点でしか考えられないと、客観的に自分を把握することは難しくなります。

 

そこで鳥の視点になって俯瞰する意識を持つことで、自分自身をより冷静に見つめることができるんですね!

 

 

要するに「客観的に自分に向き合いましょう」と言っているだけなんですが、「鳥」という具体的なイメージがあると、より客観視しやすくなるんじゃないかと思います。

 

 

 

筆記開示(エクスプレッシブ・ライティング)

 

メタ認知能力を高めるトレーニング方法の2つ目は、筆記開示(エクスプレッシブ・ライティング)です。

 

 

これは、今の自分の感情をただひたすら紙に書き出してみるだけの方法。

 

シンプルな内容ではありますが、心理学の世界では大きなストレス解消効果が認められている立派な手法なんですよ。

 

 

日本の同志社大学が行った研究でも、筆記開示によってワーキングメモリの働きが改善したと報告されています。(参考:Working memory capacity can be improved by expressive writing: a randomized experiment in a Japanese sample

 

 

ワーキングメモリは頭の回転速度に直結しますから、メタ認知能力も高まる可能性が高いです。

 

難しい準備は必要ないので、紙とペンを用意してひたすら自分の頭の中の感情を書き出してみるといいでしょう。

 

 

 

本を読んで知識や考え方を身につける

 

メタ認知能力を高めるトレーニング方法の3つ目は、新しい知識や考え方を身に付けることです。

 

 

自分自身の経験や考え方しか知らない状態であれば、自分を客観的に判断するのは難しくなります。

 

そこで他の人が書いた本を読んで、著者の考え方や知識を頭にインプットしてみる。

 

そうやって読書量を増やしていくことで、さまざまな人の考え方と比較しながら自分を客観視できるようになります。

 

 

特にビジネス書コーナーで並んでいる成功者の自伝だったり、インフルエンサーが出版した著書などをチェックしてみると、自分の中にはなかった考え方を発見できるかもしれません。

 

 

スポンサードリンク

 

 

メタ認知を鍛えるのに役立つおすすめ本

 

成功者の自伝やインフルエンサーの著書をチェックしてみるのも良いですが、もっと手っ取り早くメタ認知能力を高めたいなら、メタ認知について専門的に書かれた本をチェックするのもおすすめです。

 

最近では初心者向けにメタ認知能力についてわかりやすく解説した本も出ていますので、ぜひ目を通してみましょう!

 

 

当ブログでメタ認知能力を高めるためのオススメ本は以下の3冊です。

 

  1. 『メタ思考トレーニング』
  2. 『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』
  3. 『超客観力』

 

 

『メタ思考トレーニング』

 

ビジネスコンサルタントの細谷功氏の著書が、『メタ思考トレーニング』です。

 

タイトル通り、メタ認知能力を高めるための思考法について触れられており、思考の幅を広げたい人に最適。

 

「年賀状がたくさん来るのはどんな人?」など、思考トレーニングの演習問題も豊富なので、問題集のように使えるのもメリットです。

 

 

 

『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』

 

こちらはメンタルを強くすることに特化した、メタ認知能力のトレーニング本です。

 

著者のいっちー氏は現役の精神科医で、医療の知見をもとにしてメタ認知能力を鍛えられるのが魅力。

 

メタ認知について初心者向けにわかりやすく解説されている本なので、メタ認知についておさらいしたい人にも向いています。

 

 

 

『超客観力』

 

メンタリストDaiGo氏の著書『超客観力』も、メタ認知を鍛えるための本です。

 

本書では『自己省察』『知的謙遜』の2つが大きなテーマとなっており、メタ認知を異なる切り口で学べる一冊になっています。

 

他者のメタ認知を高めるための「ソクラテス式問答」という手法も紹介されているので、家族や部下にもメタ認知を身につけてもらいたい人にとっても役立つでしょう。

 

 

 

【体験談】私がメタ認知を高めるのに役立った方法

 

ここからは私個人の体験談なのですが、これまでの人生を振り返ってメタ認知能力を高めるのに一番役立ったのは、やっぱり「書くこと」だなと実感します。

 

こうやって誰かの役に立てるような記事を書くのはもちろんですが、何か行き詰まった時にはiPadとApple Pencilを使って、とにかく手書きで書き殴ってみることの方が大事。

 

 

もともと私はメモやノートを取るのはパソコン派だったんですけど、自分を客観視してメタ認知したいと思った時には、必ず手書きを使いますね。

 

 

実際にiPadとApple Pencilで手書きで悩みやトラブルを書き出してみると、本当に悩みが解消されていくんですよ!

 

頭の中のマイナスのエネルギーが、手書きした文字に乗り移ってくれる感覚です。

 

 

そういう意味では、何か嫌なことがあった時にはとにかく感情を書き出す「筆記開示」がおすすめです。

 

 

最初は「手書きで感情を書き出すなんて、めんどくさいし恥ずかしい…」と感じると思います。

 

でも、2〜3回やってみてスッキリする感覚を味わうと、きっと毎日続けたくなるはずですよ!

 

 

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

まとめ

 

自分のメタ認知能力を測定するための「メタ認知能力を測る9項目」は、以下の通りでした。

 

  1. 自分が用いる方法・方略がどのような問題解決の時に最も効果的なのかを知っている
  2. どのようなやり方が有効か,十分考えてから課題に取り組む
  3. 問題の中の重要な部分に意識的に注意を向けている
  4. 自分がどの程度よく理解できているかについてうまく判断できる
  5. 問題が解けたとき,自分がどういう方法・方略を用いたかわかっている
  6. 問題に取り組んでいる時に,うまくいっているかどうか,定期的に自分でチェックしている
  7. 勉強するときは,その目的に会わせてやり方を変える
  8. 勉強したり課題を行うときには,計画を立てる
  9. 考えが混乱した時には,立ち止まり,もとにもどって考えてみる

 

(引用:時間管理能力と自己効力感、メタ認知能力、時間不安との関係|広島大学心理学研究

 

 

もしこれらの項目に当てはまるものが少なければ、メタ認知能力を高めるトレーニングに取り組んだ方がいいかもしれません。

 

今回紹介したおすすめ本を参考にしながら、成功や幸福を叶えた人生を送るためにメタ認知能力を高めていきましょう!



【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】


1 |


 

 

スポンサードリンク

この記事を書いた人

―西村敏(にしむらさとし)―

西村敏

西村敏


1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。

2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。

10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。

今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。

私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの

お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について

電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!


Discoveryメソッド

Discoveryメソッド


自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。

「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。

先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。

今野様
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
利英様
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
皆川様
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
川村様
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。

ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。

→ 詳しい内容を見てみてる

5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。

スポンサードリンク