同調圧力に屈しない人になる5つの方法!もう同調圧力に負けない!

「定時に帰りたいのに、帰りにくい」
「飲み会に行かないといけない雰囲気…」
「みんなと違うことをすると仲間外れにされそう…」
このように職場や学校で同調圧力を感じ、自分の思い通りに行動できなくなっている人は少なくありません。
リサーチサイト「しらべぇ」の調査によると、3人に1人が同調圧力を感じたことがあるそうです。
引用:Sirabee とにかくウザいしムカつく! 同調圧力を感じた瞬間4選
同調圧力が強い環境では、みんながやっていることをやっていないだけで不思議がられることもあります。
引用:ビズパーク みんな違うのにどうして?職場の同調圧力の事例と克服法5選
こういうのは、本当に気持ち悪いですよね。
とはいえ、気持ち悪いとわかっていてもその同調圧力に逆らうことができなければ、ストレスを抱えながら同調するしかありません。
それは、嫌だと思います。
では、どうすれば同調圧力に屈しない人になれるのか?
この記事では、周りに同調しない人になれる具体的な方法をお伝えします。
この記事を読むことで、あなたは以下のようなメリットを手に入れることができるでしょう。
- 同調圧力に屈しない人になる方法がわかる
- もう同調圧力に負けなくなる
- 気持ち悪い同調圧力をかける人の心理がわかる
- 同調圧力に逆らい周りに陰口を言われても気にならなくなる
- 周りを気にせず自分の思った通りに行動できるようになる
- 同調圧力をかける人に対して精神的にマウントが取れる
同調圧力に負けたくない場合には、ぜひこのまま読み進めてみてください。
この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。
スポンサードリンク
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
1.もう負けない!同調圧力に屈しない人になる5つの方法!
同調圧力に屈しない人になる方法は5つあります。
- 自己洞察力を高める
- 自信を持つ
- 理解者を探す
- 自分を「キャラクター」化する
- 同調した回数を数える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1-1.自己洞察力を高める
同調圧力に屈しない人になる方法の1つ目は、自己洞察力を高めることです。
自分の考えを明確に持っていれば、周囲に流されそうになった時にいつでも「自分の意見」に戻れて周囲に流されにくくなります。
自己洞察力とは「自分自身の体調や、精神状態をどれだけ把握しているか」ということです。
では一体、自己考察力はどうやって高めればいいのか。
精神科医の樺沢紫苑氏によれば、自己洞察力は「書く」ことで鍛えられるといいます。
同氏は、今日あった楽しい出来事を日記やSNSに書くトレーニングを推奨しており、SNSに投稿することにより他人が見たり他人に批判されたりするのでは?という緊張感が、アウトプットの効果を高めるのです。
毎日続けることで、自分の考えを表現するスキルがあがります。
その結果、書いたことを見返したときに、自分の得意なこと・好きなことを客観視できるようになり、「自己洞察力」が高まるのです。
また、「書く」という行為は、大事な会議やプロジェクトの賛成・反対を決める場でも有効的。
人間は、会議などの重い空気が漂うようなシーンでは、多数派の意見や周囲の意見に合わせたくなる心理が働いてしまいます。
その心理を証明する有名な実験があり、それはスワースモア大学のソロモン・アッシュが発表した「アッシュの同調実験」というものです。
アッシュの同調実験が証明したのは、問いに対する正解・不正解が明らかな場合でも、自分の周囲の人々が不正解を選択すると、それに同調して自身も不正解の答えを選んでしまうという人間の傾向である。
自分の意見を変えたくなるような場面には、自分の意見を予め紙に書いておくと、自分の意見がブレず、周囲に流されにくくなります。
日頃から「書く」というアウトプットを意識し、自己洞察力を高め、自分自身の意見や考えを固めておきましょう。
ちなみに余談ですが、自分が会議を仕切る立場なら、会議が終わる頃に最終意見を聞くのではなく、会議の最初に意見を紙に書き提出してもらうことで同調圧力のかかっていない回答がもらえるので、試してみてはいかがでしょうか。
\あわせて読んでおきたい/
1-2.自信を持つ
同調圧力に屈しない人になる方法の2つ目は、自信を持つことです。
自信がないと、他人の意見に流された方が楽だと判断してしまうからです。
自分に自信がない人は、いつも不安や緊張感でいっぱいで、その不安や緊張感を周囲に合わせることで埋め合わせています。
しかし、周囲に同調したからといって、周囲の人はあなたに何があっても責任を取ってくれるわけではありません。
「○○が△△って言ったから、△△にしたのに!」
と主張したところで、周りがあなたを助けてくれることはないでしょう。
このように、自分の意見を持たず他人の意見を鵜呑みにし続けることは、あなたを不幸にします。
他人の意見は参考程度にとどめて、最終的には自分で判断をするようにしましょう。
そのため、自信を持ち、確固たる信念を貫くことが大切なのです。
\あわせて読んでおきたい/
1-3.理解者を探す
同調圧力に屈しない人になる方法の3つ目は、理解者を探すことです。
他人と違う行動をすると不安に陥りやすくなるのですが、1人でも理解者がいれば自信を持てるようになります。
実際に「アッシュの同調実験」では、「1人でも正解を言うサクラがいたら、被験者の正解率が上がる」という結果が出ました。
サクラ全員が正解を答えると、被験者も堂々と正解の選択肢を選んだ。
しかし、サクラが不正解を答えると、被験者も不正解の選択肢を選ぶ傾向が確認された。
実験の結果、全ての質問に正解を答えつづけた被験者は全体のおよそ25%で、残りの75%は不正解のサクラに一度でも同調してしまった。
被験者がサクラに同調して不正解の選択肢を選ぶ確率は、約3分の1であったという。
ということは、自分が周囲と違う意見を持っていたとしても、同じ意見を持ち、理解してくれる人がたった1人でもいれば、自信を持てるようになるのです。
なので、自分の理解者を見つけることができれば、同調圧力に負けずに済むようになります。
\あわせて読んでおきたい/
1-4.自分を「キャラクター」化する
同調圧力に屈しない人になる方法の4つ目は、自分を「キャラクター」化することです。
自分のキャラクターを固めることで、「軸」がブレにくくなり、同調圧力に屈しにくくなります。
「あいつはそういうキャラクターだから、周囲が何を言っても聞かないぞ」という空気を作り出してしまうんですね。
たとえば、テレビに出ている「天然キャラ」「不思議キャラ」「ヤンキーキャラ」「ナルシストキャラ」など、このような人たちは周囲にいじられてもキャラクターを貫き通しますよね?
ネットで「そのキャラクターは変」「あのキャラクターむかつく」と言われても、次にテレビで見たときにまったく違うキャラクターで出てくる人はそういないでしょう。
自分にも、そのような独自のキャラクターを印象付けることで「自分軸」を定められ、自分の意見をブレにくくさせます。
周囲もそのうち「あいつはそういうキャラなんだ」と理解を示してくれるでしょう。
しかし、テレビに出てくるような「天然キャラ」などをそのまま会社に持ち出すのは、人間関係がこじれてしまう可能性があるのでほどほどに(笑)。
\あわせて読んでおきたい/
1-5.同調した回数を数える
同調圧力に屈しない人になる方法の5つ目は、同調した回数を数えることです。
いきなり自分の性格を変えたり言動を変えたりすることに抵抗がある人は、1日のうちの「同調した回数」を数えることから始めましょう。
「同調圧力に負けた」事実を客観視することで、今後自分がどうすべきなのかを対策できるからです。
やり方はいたってシンプルで、1日のうちに「同調圧力に負けた」と思った回数を正の字でメモするだけです。
1日のうちに自分がどのくらい無理をしたのかを数えることで
「今日は3回しか同調してない!」
「今日は10回も同調して、息苦しい1日だったな~」
と、現状が見えてくるようになります。
数字として見えるようにしておくことで、同調してしまいそうなときに冷静に判断が下せるようになってくるのです。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
2.同調圧力に屈しやすい人の5つの特徴
第2章では、同調圧力に屈しやすい人の5つの特徴をお伝えします。
もし自分に当てはまるものがあれば、当てはまってしまったものに優先的に対応することで、より早く同調圧力に屈しない人になれますね。
同調圧力に屈しやすい人の特徴は以下の5つです。
- 自信がない
- こだわりがない
- 協調性が強すぎる
- いつも誰かと一緒にいる
- 嫌われたくないと思っている
それぞれ見ていきましょう。
2-1.自信がない
同調圧力に屈しやすい人の特徴1つ目は、自信がないことです。
自分に自信がなく、意見を述べることができないため、他人の意見に従って生きていった方が楽だし、それが正解だろうと思ってしまうのです。
自分の「芯」がないため、筋の通った意見や考えもなく、他人に流されやすい傾向にあります。
\あわせて読んでおきたい/
2-2.こだわりがない
同調圧力に屈しやすい人の特徴2つ目は、こだわりがないことです。
自分に「これだけは譲れない!」というものがないので「とりあえず周囲に合わせておこう」という考えにいたってしまいます。
たとえば、ファッションにこだわりがない人なら「流行りの洋服をとりあえず着る」という人も多いでしょう。
「好きか嫌いか」「似合うか似合わないか」という意見よりも、「流行りのファッションを着ておけば安心だ」という考えで洋服を選びがちです。
よく言えば「流行に敏感」なのですが、友達や恋人のランチで「なんでもいいよ」ということが多いなど、そういった場面が積み重なると「意思のない人」だと思われているかもしれません。
\あわせて読んでおきたい/
2-3.協調性が強すぎる
同調圧力に屈しやすい人の特徴3つ目は、協調性が強すぎることです。
協調性が強すぎるあまりに「服従心」に近い行動を取ってしまうからです。
協調性とは、「異なった環境や立場の人と、助け合ったり、譲り合ったり、協力できること」を指します。
協調性がある人はどんな人とでも友好的になれるのですが、角が立たないように何に対しても「はい」と答えてしまうことが多いです。
器用に立ち回れるものの、その柔軟さのあまりに自分の意思ではなく周囲の意思で物事を判断してしまうため、同調圧力に屈しやすくなります。
\あわせて読んでおきたい/
2-4.いつも誰かと一緒にいる
同調圧力に屈しやすい人の特徴4つ目は、いつも誰かと一緒にいることです。
自分一人では何もできないので、集団の中にいることで安心感を得ようとします。
集団に身を任せているので、自分の意見や言動は、自然と集団に合わせたものに変わっていき、同調圧力に屈しやすくなるのです。
\あわせて読んでおきたい/
2-5.嫌われたくないと思っている
同調圧力に屈しやすい人の特徴5つ目は、嫌われたくないと思っていることです。
間違った自分の意見や言動により、他人を傷つけたり、その場の雰囲気を壊したりすることに恐怖感を抱いているからです。
常に「今、私が○○がしたいと言ったら嫌われてしまう」などと考えているため、自分の意見を押し殺している人も多いのではないでしょうか?
嫌われることばかりを考え、周囲に気を遣うあまりに、自分の意見が言えなくなり、同調圧力に屈しやすくなってしまいます。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
3.同調圧力をかける人の心理とは?
同調圧力をかける人の心理を考えたことありますか?
実は「同調圧力」は「自己効力感」の現れなんです。
自己効力感とは「自分がある状況において、目標を達成できる可能性を認知すること」を指します。
「同調圧力」は、基本的は悪いイメージがあると思います。
ですが、実は「同調圧力」にはメリットもあるんです。
同調圧力が働くことで「他人に迷惑をかけないようにしよう」という緊張感が働き、仕事に対する責任感やモチベーションが高まります。
また、お互いを気に掛けることで、重大なミスを防ぎ、作業の効率を上げられるメリットもあるのです。
しかし、「他人に迷惑をかけないようにしよう」という意識が強くなりすぎると、そのメリットによって生まれる生産性やチームワークより「結果」を重視するようになります。
たとえば、「ウィルスが流行している時はマスクをしよう!」という意識が強くなると「マスクをするのは当然だ」という風潮になってきますよね。
「マスクをするのは当然だ」という考えは「ウィルスを収束させる」という「結果」を重視するあまりに出てきた風潮です。
このように同調圧力が強くなりすぎると、周囲に強要、強制するような同調圧力が生まれてしまいます。
つまり、同調圧力をかける人は「正義」を後ろ盾にし、強要や強制といったような攻撃をすることで「自己効力感」を満たそうとしているのです。
同調圧力は「かけられる」と敏感に反応するのですが、同調圧力を「かける」ときは無意識なことが多く、「メイクは女性がするものだ」「力仕事は男がやるものだ」という「偏見」のようなものは、知らぬ間に同調圧力をかけているネタになりやすいので気を付けましょう。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
4.実は、日本以上に同調圧力が強い国もあるんです。その国とは?
よく「日本は同調圧力が強い」と聞きませんか?
しかし、とある調査fr同調圧力が強いのは日本だけではないということがわかりました。
そもそも日本がなぜ「同調圧力が強い」と言われるのでしょうか。
それは、日本人が「和」という、「穏やか」「仲良くする」といった他人との衝突を避ける考え方を大切にしているからです。
日本では「空気を読む」といった言葉も世間に定着していますよね。
そのため、周囲に対して気を配り、合わせることが「当たり前」になっています。
これらが日本が同調圧力が強いと言われる理由です。
日本は「集団主義」言われていますが、逆に「個人主義」と言われているのはアメリカ。
意見の述べるときは「私」で、周囲の意見よりも自分の意見を大切にします。
対立を恐れることもないと言われていました。
しかし、日本・アメリカ・中国・韓国4カ国の高校生を対象とした「友達と合わせていないと心配になるかどうか」のアンケートでは、男女ともアメリカの高校生の方が「合わせていないと心配になる」と答えた人数が多かったのです。(参考:国立青少年教育振興機構「2018年高校生の心と体の健康に関する意識調査」)
そもそも、同調行動とは、周りに同調したほうがメリットがある、または、リスクが少ないと考えればそうするという個人の損得勘定からだと解釈したほうがよいのです。
言い換えれば、自分に得になるなら「みんなと一緒にする」だけのことなのです。
「同調することでメリットが得られるなら同調する」という意見に、国境はないのでしょう。
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
まとめ
自分が言いたいこと、やりたいことが制限されてしまう「同調圧力」。
この同調圧力に「負けたくない!」と思う瞬間は、誰にでもありますよね。
そんな時は、この記事で紹介した「同調圧力に屈しない人になる方法」を試してみてください。
同調圧力に対抗できるようになると、自分の意見を貫けるようになるので、定時退社や有給取得、飲み会を断るときにも抵抗感がなくなります。
同調圧力に屈しない精神を身に付けて、窮屈な日常から脱出しましょう!
【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】
この記事の参考文献一覧
スポンサードリンク
この記事を書いた人
1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。
2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。
10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。
今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。
私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの
お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について