自分を人生を変えられない人の特徴と自分を人生を変えられる人の特徴

自分を人生を変えられない人の特徴と自分を人生を変えられる人の特徴

自分を人生を変えられない人の特徴

自分を人生を変えられない人の特徴

 

「人生を変えたいと思うのに、全く人生を変えられない…」
「自分を・人生を変えられない人にはなりたくない!」
「10年前と何も変わらない人生で毎日が空しい…」

 

 

なぜ、人生を変えられないのか?自分を変えられないのか?

 

 

成功法則の世界では、よくこんなことが言われます。

 

「成功する方法はたくさんあるが、成功できない行動や思考はおおむね共通である」

 

これはつまり、「成功したいなら、成功する方法を探すよりも、まずは成功できない行動や思考をやめろ。話はそれからだ」ということです。

 

 

自分や人生を変えていきたい場合も、これと全く同じです。

 

まずは、自分や行動を変えられない人の行動や考え方をやめる。

 

それらをやめずに人生を変える方法を試したところで、うまくいくことはありません。

 

 

そこでこの記事では、人生を変えられない人の特徴とそれらの行動や考え方をやめていく具体的な方法(=人生を変える方法)をまとめました。

 

 

この記事を読むことで、あなたは以下のようなメリットを得ることができます。

 

  • 自分を・人生を変えられない行動や考え方をやめることができる
  • もう「人生を変えられない…」と悩むことがなくなる
  • 自分や人生が変わっていく感覚を楽しめるようになる
  • 周りの人から「最近変わったね!」と褒められる
  • 仕事や自分のやりたいことで結果を出せるようになる

 

何も変わらない人生はもうこりごりだと思う場合には、ぜひこのまま読み進めてみてください。

 

 

実績プロフィール

実績プロフィール

この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。

 

 

スポンサードリンク

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

1.現実的にどのくらいの人が人生を変えられているのか?

 

そもそも、人生を変えたいと思って実際に変えられる人は、どのくらいいるのでしょうか?

 

 

WEBマガジン「noel」が行ったアンケート調査によると、「この出来事をきっかけに人生が変わった!」と感じる人生の転機があった人は、男性で75%、女性で79%いました。

 

人生の転機を経験した人(男性)

人生の転機を経験した人(男性)

人生の転機を経験した人(女性)

人生の転機を経験した人(女性)

引用:noel『人生の転機の予兆8つ&正しい選択の仕方!転機を最高の結果に変える方法』(対象:25-35歳の男女200人)

 

 

つまり、約8割の人が人生を変えることができているということです。

 

これは、結構な高確率で人生を変えることが可能だ、と言えるのではないでしょうか。

 

 

人生を変えられない人がやってしまっている行動や考え方をやめていけば、人生の転機になるチャンスに巡り合える確率も上がるでしょう。

 

 

 

2.何も変わらない人生を変えられない人の特徴4選

 

第2章では、人生を変えられない人の特徴を見ていきます。

 

自分に当てはまる項目がないかチェックしながら読み進めてみてください。

 

 

主な特徴は以下の4つです。

 

  • 1.「どうせ無理だ」と諦めている
  • 2.今を変えるのが怖い
  • 3.真面目で完璧主義
  • 4.こうなりたいというイメージが湧いていない

 

当てはまる項目があった場合、そこから改善していくとより効率的にあなたの人生を変えていくことができます。

 

 

2-1.「どうせ無理だ」と諦めている

 

人生を変えられない人の特徴1つ目は、「どうせ無理だ」と諦めていることです。

 

心のどこかで「人生なんて変えられない」と思い込んでいたら、人生を変えるチャンスの最後の最後のところで頑張り切れないんですよね。

 

その結果、本当に何も変わらない人生になってしまいます。

 

 

たしかに、人生において「変えられるもの」と「変えられないもの」は存在します。

 

たとえば、他人の行動や考え方を変えるのは難しいですし、会社や日本がどうなっていくかをコントロールすることもできません。

 

 

ですが、自分が変えていけるものは、自分の力で変えられます。

 

自分の性格、自分の能力やスキル、自分がやる仕事、自分が関わる人、自分が手に入れるものや捨てるもの、住む場所、などなど。

 

そうした自分がコントロールできるところを変えるだけでも人生を大きく変えることができるのです。

 

 

自分自身に対して諦めてしまっていては自分も人生も変えられないので、自分のことは信じてあげるようにするといいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-2.今を変えるのが怖い

 

人生を変えられない人の特徴2つ目は、今を変えるのが怖いと思っていることです。

 

「何かを変えることで、失敗してしまったり、しんどい環境に追い込まれてしまったりするのでは?」と思い込んでいると、人生を変えるのは難しいでしょう。

 

 

また、「ラクをしたい」「ほかの欲求を優先したい」と思うがあまり、挑戦や変化を避ける人も同様です。

 

 

かの有名な精神科医「アルフレッド・アドラー」も、これを「認知バイアス」と呼び、注意喚起していました。

 

私たちは認知バイアスから逃れることはできません。

 

認知バイアスにより、自分にとって都合のいい情報だけを取り入れて、それ以外は例外として処理します。

 

また、自分にとって都合のいいように解釈をねじ曲げて、「これまでの考え方は正しかったのだ」と無理矢理納得しようとするのです。

 

その方がラクであり、そうでないと不安になるからです。

 

引用:小倉広『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 ダイヤモンド社、2014年

 

 

たとえば、本当は人生を変えるために恐怖を乗り越えて新しいことに挑戦すべきなのに、ちょっと仕事で疲れたからといって休んでしまい、「体を休めることも大事だ!」などと自分の選択を正当化してしまいます。

 

認知バイアスによる正当化は本当に巧みなので、人によっては抱えている恐怖や不安から逃げていることに気づけない場合もあります。

 

 

それでは、人生を変えられなくなってしまうので、「本当にやるべきことから逃げていないか?」は常に自分に問いかけたほうがいいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-3.真面目で完璧主義

 

人生を変えられない人の特徴3つ目は、真面目で完璧主義であることです。

 

 

というのも、完璧を求める人は何かを始める際に、失敗せず想定通りの結果を出したいと思っているからです。

 

その結果、失敗を恐れて挑戦し始められなかったり、挑戦するための準備に時間をかけすぎてしまったりします。

 

すると、行動しているようで実は本当に人生を変えるために必要な挑戦から逃げてしまうので、人生が変わりません。

 

 

コーネル大学の研究によれば、人はやった後悔よりやらなかった後悔の方が大きくなることがわかっています。

 

また、シカゴ大学の研究によって、決断の結果が失敗でも成功でも関係なく、迷い続けるよりも決断を下した方が幸福度が上がることが明らかになりました。

 

 

つまり、完璧を目指して、挑戦に時間をかけたり挑戦から逃げたりすることは損でしかないんですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-4.こうなりたいというイメージが湧いていない

 

人生を変えられない人の特徴4つ目は、自分がなりたい姿が明確でないことです。

 

人生を変えたいのに、自分がどう変わりたいのかという理想や目標がなければ、どう変わっていったらいいのか自分でもわかりません。

 

そしたら、何を変えていけばいいのかわからず、何をすればいいのかもわからず、人生を変えられません。

 

 

  • あなたは、自分がどうなったら人生が変わると思いますか?
  • また、そのためには何を変えればよいかを、具体的に答えられますか?

 

これらの質問にパッとこらえられるようになることがとても大切ですね。

 

 

漠然と「人生が変わったらいいなー」と思うのではなく、「こう変えたい!」という強い意志を持つようにしましょう。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

3.自分を・人生を変えられる人の特徴3選

 

では逆に、自分や人生を変えられる人はどのような特徴を持っているのでしょうか。

 

彼らが持つ特徴を取り入れていけば、あなたもより人生を変えていきやすくなります。

 

  • 1.できない・変えられない理由を考えない
  • 2.自分を大切にしている
  • 3.やる気を行動力に変えられる

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

3-1.できない・変えられない理由を考えない

 

自分を・人生を変えられる人の特徴1つ目は、できない・変えられない理由を考えすぎないことです。

 

人生を変えられる人は、常に「どうしたらよいか」を考えています。

 

あるいは、自分には何ができるのかを客観的に把握している、とも言えるでしょう。

 

 

しかし、なかには「根がポジティブだからうまくいくのでは?」と考える方もいますよね。

 

 

実は、もともとの性格がポジティブな人ばかりではありません。

 

人生を変えられる人でも、かつては「どうせ無理だ」と思っていたケースもあるのです。

 

 

彼らは「できない・変えられないものに固執していても人生は動かない」と気づき、自分を変化させることで、人生を変えています。

 

要するに、「今までの考え方は間違っていた」と気づける人が人生を変えられるということですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-2.自分を大切にしている

 

自分を・人生を変えられる人の特徴2つ目は、自分を大切にしていることです。

 

素直に自分の頑張りを認められること、とも言えますね。

 

 

人生を変えられる人は、失敗も受け入れ「完璧じゃなくてもいいや」と自分のハードルを下げています。

 

自分の気持ちや行動は、どんな結果であれ「頑張った」「やることはやった」と評価しており、落ち込むこともありません。

 

誰よりも自分を愛し、自分を大切にしていると言えるでしょう。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-3.やる気を行動力に変えられる

 

自分を・人生を変えられる人の特徴3つ目は、やる気を行動力に変えられることです。

 

「人生を変えたい」と思うだけにとどまらずきちんと行動に移せなければ、人生は変わりませんよね。

 

 

そもそもやる気は、「行動し始めると出てくるもの」だということが脳科学でわかっています。

 

なので、やる気が出るまで行動しないというのは大間違いなのです。

 

 

やる気なんて関係なくとにかく行動し始める。

 

そうすれば、やる気が徐々に高まってくることを、人生を変えていける人たちは体感的にわかっています。

 

 

これは今すぐマネできることなので、今日からでも取り入れていきたいですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

4.マジで人生変えたい人がやるべき「人生が変わること5つ」

 

最後に、これをやれば人生が変わる!ということを5つ紹介します。

 

今までは人生を変えられなかった人でも、以下の方法に取り組むことで人生が変わりやすくなるはずです。

 

  • 1.自分の意志では変わらないこともあると認める
  • 2.人や環境のせいにするのをやめる
  • 3.日課をひとつだけやめて代わりに新しい習慣を増やす
  • 4.可能な範囲でつらいことから逃げてみる
  • 5.「自分は人生を変えている」と認識する

 

マジで人生変えたい人は、じっくり読んで実際に試してみてくださいね。

 

 

4-1.自分の意志では変わらないこともあると認める

 

人生が変わることの1つ目は、自分の意志では変わらないこともあると認めることです。

 

 

まずは、自分の思い込みをひとつだけ捨てましょう。

 

残念ながら、人生には変えられないものもあるんです。

 

 

たとえば、

 

  • 生まれた土地や親
  • 他人の言動や性格
  • 過去のできごと
  • 自分とは関係のない場所で起きたトラブル

 

などなど。

 

これらのことを変えることは基本的にはできません。

 

 

変えることができないことを無理やり変えようと頑張っても時間の無駄です。

 

それなら、変えられないものは変えられないと冷静にジャッジし、変えていけるものに集中すべきなんですね。

 

 

そのため、「無理なものは無理」と潔く認めてしまうことが、まずは必要です。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

4-2.人や環境のせいにするのをやめる

 

人生が変わることの2つ目は、人や環境のせいにするのをやめることです。

 

 

人生を変えるには、変えられないものを認めることに加え、「できること」にも着目すべきです。

 

他人や環境のせいにしている時点で、それは「他人任せの人生」とも言えます。

 

 

自分の人生は自分で責任を持ち、自分で決めましょう。

 

 

そのためには、「できない」と感じる理由をもっと合理的なものに変える必要があります。

 

アメリカの心理学者「アルバート・エリス」が提唱したABC理論を活用してみるのもひとつの方法です。

 

ABC理論とは?

 

  • Activating event(できごと)
  • Belief(考え方)
  • Consequence(結果によって変わる感情や行動)

 

のそれぞれの頭文字をとった理論。

 

受け取り方を改めることで、出来ごとを合理的に判断し、プラスの行動や感情へ導くもの。

 

ABC理論

ABC理論

 

引用:SBアットワーク株式会社『ABC理論~出来事に対しての考え方で感情が変わる』

 

参考:アルバートエリス『性格は変えられない、それでも人生は変えられる―エリス博士のセルフ・セラピー』ダイヤモンド社、2000年

 

 

悩みの原因を違う視点で考えると、人生を変えるために何をすべきかが見えてくるようになります。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

4-3.日課をひとつだけやめて代わりに新しい習慣を増やす

 

人生が変わることの3つ目は、日課をひとつだけやめて代わりに新しい習慣を増やすことです。

 

自分にとって悪い影響を与える習慣をひとつだけやめます。

 

 

前からやめたいと思っている自分の習慣はありませんか?

 

たとえば、こんなものなど。

 

  • 夜ふかし
  • 毎日の飲酒や喫煙
  • 長時間のスマホ

 

 

やめたいことは「やめよう」と思っても、なかなかやめられません。

 

そこで、やめる理由とやめることで得られるメリットを考えてみます。

 

やめる理由とメリットの例

 

「夜ふかし」

  • 理由:翌日に体がだるくなる
  • メリット:やめたら睡眠時間が増える、規則的な生活になる

 

「飲酒と喫煙」

  • 理由:肥満など体調の変化が気になる
  • メリット:肥満予防など飲酒と喫煙で引き起こる不調の改善

 

「長時間のスマホ」

  • 理由:目と姿勢が悪くなる
  • メリット:視力が下がらない、姿勢が悪くならない

 

 

また、やめるときには新たに違う習慣を増やして穴を埋めてあげましょう。

 

  • 夜ふかしをやめる代わりに、早く起きて勉強する
  • 飲酒や喫煙をやめて、運動する時間を取る
  • 長時間のスマホをやめて、明るい場所で読書をする

 

元の習慣に戻らないよう、空いた時間を別のことで埋める精神が大切です。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

4-4.可能な範囲でつらいことから逃げてみる

 

人生が変わることの4つ目は、可能な範囲でつらいことから逃げてみることです。

 

あなたの人生を邪魔する「嫌なこと」から逃げます。

 

 

主に人間関係の場面で、多く当てはまりそうですね。

 

たとえば、あなたを否定する人や、人生を変えられないように仕向けてくる人と関わらない選択をするのは良いでしょう。

 

  • SNSで苦手な人の投稿は見ない
  • 会話をするのがしんどい人からの誘いは断る
  • 職場環境や住む場所を変える など

 

 

周囲を見渡すと、あなたが逃げてもよい場面は多々あるものです。

 

特にSNSは、身近な存在がゆえに影響を受けやすいと言えます。

 

 

心理カウンセラーの大島信頼氏によると、SNSは孤独を引き起こすとのこと。

 

SNSをチェックすればするほど孤独になるのですが、今度はその孤独を解消したくて、「いいね!」をチェックしたり、コメントを書いたりする。

 

その結果、さらに孤独がましていくというループから抜け出ることができないのです。

 

引用:大嶋信頼 『「自分を苦しめる嫌なこと」から、うまく逃げる方法』光文社、2019年

 

 

自分の苦手や嫌いなものからは逃げてもいいんだ、と自分に教えてあげましょう。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

4-5.「自分は人生を変えている」と認識する

 

人生が変わることの5つ目は、「自分は人生を変えている」と認識することです。

 

これまでとは違う考え方や行動力を持てた自分を、きちんと認めてあげましょう。

 

 

人生を変えようと新しい視点に触れる時点で、あなたはもう変わり始めています。

 

小さなことでも、なにかしらの行動に移せているでしょう。

 

人生を変えるために、この記事をここまで読んでいる行動だってその1つです。

 

 

ですので、自分の意志で考えて行動できた自分を「えらい」「頑張っている」と褒めてみてください。

 

自分を認めることで、自分の持つセルフイメージも変わります。

 

これまでは「どうせ」と片付けていたことも、「今の自分なら」と前向きに捉えられるかもしれません。

 

 

諦めていた選択肢も「できる」選択肢に変わる可能性だってあるのです。

 

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

まとめ

 

この記事では、人生を変えられない人の特徴や人生を変えるための方法を解説しました。

 

まとめると、以下の通りです。

 

何も変わらない人生を変えられない人の特徴4選

  • 1.「どうせ無理だ」と諦めている
  • 2.今を変えるのが怖い
  • 3.真面目で完璧主義
  • 4.こうなりたいというイメージが湧いていない

 

マジで人生変えたい人がやるべき「人生が変わること5つ」

  • 1.自分の意志では変わらないこともあると認める
  • 2.人や環境のせいにするのをやめる
  • 3.日課をひとつだけやめて代わりに新しい習慣を増やす
  • 4.可能な範囲でつらいことから逃げてみる
  • 5.「自分は人生を変えている」と認識する

 

 

「人生を変えられる」と捉え、変えられるためにできることが見つかれば、誰でも人生は変えられます。

 

人から言われた言葉ではなく、自分の視点で「人生を変えたい本当の理由」を探ってみてください。

 

 

これまでの自分が作った「決めつけ」を塗り替えることで、あなたの人生はきっと変わり始めます!

 

自分の手で思い通りの人生を実現していきましょう。



【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】


1 |


 

 

スポンサードリンク

この記事を書いた人

―西村敏(にしむらさとし)―

西村敏

西村敏


1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。

2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。

10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。

今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。

私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの

お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について

電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!


Discoveryメソッド

Discoveryメソッド


自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。

「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。

→ 詳しい内容を見てみてる

5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。

スポンサードリンク