自己肯定感が低いのにプライドが高い性格の原因と治し方

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格の原因と治し方

自己肯定感が低いのにプライドが高い

自己肯定感が低いのにプライドが高い

 

「自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治したい」
「本当は自信がないのに、周りからの注意や意見を受け入れられない」

 

自己肯定感が低いのにプライドが高いという性格は、周りからはめんどくさいと思われ、距離をとられてしまいます。

 

大切な人までもが離れてしまい手遅れになる前に、早く対策しなければなりません。

 

 

この記事では、

 

  • 自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になる原因
  • 自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治す方法

 

をお伝えします。

 

ここでお伝えする方法を1つずつ試していけば、厄介な性格を少しずつ改善していけるはずです。

 

周りの人からめんどくさいと思われることも減るでしょう。

 

 

実績プロフィール

実績プロフィール

この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。

 

 

スポンサードリンク

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

1.自己肯定感が低いのにプライドが高い性格の根本原因は「自分の弱さを隠したい」

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い振る舞いをしてしまうのは、「自分の弱さを隠したい」という心理によるものです。

 

 

ここで言う「自分の弱さ」とは、具体的には以下のようなもの。

 

  • 自己肯定感が低い
  • 本当は自分に自信がない
  • 周りよりも劣っている自分を知られたくない

 

などなど。

 

 

こうした自分の弱さを受け入れられず、優れた自分でないといけないと考えているため、自分の弱さが表に出そうになったときに強く反発してしまうのです。

 

その反発した態度が、周りにはプライドが高い人・承認欲求が高いめんどくさい人と映ってしまうんですね。

 

 

たとえば、「ファッションがダサい自分」を認められていない人は、ちょっと服装のことを指摘されただけで「そんなことはないもん!」「私はこれがいいの!」と反発してしまう。

 

周りの人にファッションがダサい人だと絶対に思われたくないから、そう思わせないように威圧するような態度をとってしまいます。

 

 

威圧的な態度をとった後に、「なんで自分は素直になれないんだろう…」と自己嫌悪に陥っている人もいるかもしれません。

 

 

では、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格はどう治していけばいいか?

 

 

結論から言えば、「自分の弱さを受け入れること」です。

 

自分の弱さを受け入れ、隠さず、素直になれば、周りに対していちいち反発せずに済みます。

 

 

たとえば、先ほどのファッションの例なら、おかしな点を指摘されたとしても、

 

「そっかぁ、じゃあ、どう変えたらいいと思う?教えて!」

 

と、素直に相手から教えてもらえば、プライドが高い態度にはなりませんよね。

 

 

自分の弱さを受け入れるということは、今の自分を認める(=自己肯定する)ということです。

 

つまり、自分の弱さを認めれば、自己肯定感も高まり、プライドの高さも治せ、一石二鳥というワケですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

2.自己肯定感が低くなる原因とプライドが高くなる原因の共通点とは?

 

では、そもそも自己肯定感が低くなったり、プライドが高くなったりする原因は何なのでしょうか。

 

実は、共通の原因があり、その共通の原因を知り対策することで、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治しやすくなります。

 

 

まず、それぞれの原因は以下です。

 

自己肯定感が低くなる主な原因5つ

 

  • 過去にトラウマがある
  • 否定的な感情に敏感
  • 他人と比較してしまう
  • 他人に依存をしてしまう
  • マイナス思考

 

プライドが高くなる主な原因5つ

 

  • 過去にトラウマがある
  • 否定的な感情に敏感
  • 他人から認められたい
  • 負けず嫌い
  • いじられるのが嫌い

 

 

自己肯定感が低くなる原因とプライドが高くなる原因の共通点は以下です。

 

自己肯定感が低くなる原因とプライドが高くなる原因の共通点

 

  • 過去にトラウマがある
  • 否定的な感情に敏感
  • 他人からの評価が気になる

 

 

この共通の原因があると、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になりやすくなります。

 

1つずつ詳しくみていきましょう。

 

 

2-1.過去にトラウマがある

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になる原因の1つ目は、過去にトラウマがあることです。

 

 

失敗やミスをした記憶、嫌な出来事やトラウマという苦い思い出はなかなか消せません。

 

特に人格形成に大きく影響していると考えられているのが、幼少期の過ごし方です。

 

 

慶應義塾大学文学部教授の安藤寿康氏によると、性格は自分の生まれ持った素質と周囲の環境の影響で形成されることがわかっています。(参考:性格は遺伝で決まるって本当ですか? | 日本心理学会

 

 

幼少期に、何をしても親や周囲に怒られたり否定されたりしたという経験があると、そういった記憶がトラウマとなります。

 

その結果、「自分は何をしても無駄なんだ」と思い込んでしまい、自己肯定感が低くなるのです。

 

 

また、過去のトラウマのせいでプライドが高くなる理由としては、心理カウンセラーの高見綾氏はインタビューでこう語っています。

 

たとえば、子どものころに両親にダメ出しばかりされていた、いじめにあった、大好きだった人に振られた、大切な人の死に直面した、仕事がうまくいかなかったなど、何らかの心の傷を負ったことがあるとします。

 

そうすると、その傷が癒されないまま残ってしまうことで「もうこれ以上傷つくのは嫌だ」と心の防波堤をつくってしまうのです。

 

これが、プライドが高くなる仕組みです。

 

引用:プライドが生まれる原因は?

 

 

要するに、失敗すると自分が傷つくから、失敗していない自分を演出し、傷つかなくて済むようにしているというワケですね。

 

 

つまり、過去のトラウマによって、

 

「これ以上、ダメな自分になりたくない(=否定されたくない)」
「これ以上、失敗によって自分が傷つきたくない(=失敗したくない)」

 

という心理が生まれ、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になってしまっているということです。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-2.否定的な感情に敏感

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になる原因の2つ目は、否定的な感情に敏感なことです。

 

 

自己肯定感が低い性格は、常に自分を否定的に捉えているため、他人からの否定的な意見や指摘を受け入れる余裕がありません。

 

そのため、軽いダメだしや指摘であっても人格を否定されたかのごとく落ち込んだり、時には激怒したりすることもあります。

 

これが否定的な感情に敏感なせいで自己肯定感が低くなる原因です。

 

 

プライドが高い性格は、負けず嫌いという一面も手伝って、他人に否定されても素直に受け入れることができません。

 

そのため、否定されても意見を聞き入れずに、見栄を張って自分の信じた通りの価値観で物事を判断してしまうのです。

 

これが否定的な感情に敏感なせいでプライドが高くなる原因になります。

 

 

他人から否定されるのは誰だって嫌ですが、それに対して冷静に受け止めたりスルーしたりするか、反発してしまうかは大きな差になりますね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

2-3.他人からの評価が気になる

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になる原因の3つ目は、他人からの評価が気になることです。

 

 

自己肯定感が低い人、他人と比較して劣っている部分を見つけては自己否定する傾向があります。

 

あわせて、自分の長所に対しては「たいしたことない」と過度に謙遜しすぎて、自分の長所すらも否定してしまう傾向もありますね。

 

 

プライドが高い人は、他人と比較して優秀であることを認めてもらいたいという想いが強いです。

 

感覚としては、「認められなければならない」という義務感に近く、評価を得られないことを過度に恐れています。

 

 

全国心理業連合会公認上級プロフェッショナル心理カウンセラーの浮世満理子氏もインタビューでこう語っています。

 

自己肯定感が低いと聞くと『自信がなくておとなしい人』をイメージしがちですが、それはあくまで個人の性格なので、あまり関係ありません。

 

実際には、プライドが高くて失敗を恐れるのが自己肯定感の低い人の特徴です。

 

引用:ミス連発や逆ギレの意外な原因、「自己肯定感」の低さにあった

 

 

結局のところ、全ては、「周りの評価など関係なく、自分で自分のことを認めること」ができれば、全ては解決します。

 

自分で自分を認められていれば、自己否定することもなくなるし、周りの評価に依存し承認欲求ばかりが高くなることも防げるからです。

 

 

なので、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治すには、正しく自己肯定感を高めることが大切ですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

スポンサードリンク

 

 

3.自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治す方法5つ

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治したいなら、自己肯定感を高めればOKです。

 

自己肯定感の低さとプライドの高さのそれぞれに対策する必要はなく、自己肯定感さえ高めれば両方改善できます。

 

 

では、自己肯定感を高めるには具体的にどうすればいいのか?

 

 

オススメは、以下の5つの方法です。

 

  • リフレーミング
  • if-thenプランニング
  • 手軽な方法でストレスを発散する
  • 誰かの役に立つことをする
  • フォー・グッド・シングス

 

1つずつ詳しくみていきますね。

 

 

 

3-1.リフレーミング

 

自己肯定感を高めるおすすめの方法1つ目は、「リフレーミング」です。

 

リフレーミングとは、ネガティブに捉えたことをポジティブに捉え直す思考法のことです。

 

このリフレーミングを行うことで、自尊感情が育ち、自己肯定感を高めることができます。(参照:自己肯定感を高める6つのワーク

 

 

たとえば、自分の年齢に対して「もう30歳」と捉えていたなら、「まだ30歳」と捉え直す。

 

1日仕事をして「疲れた」と捉えたなら、「今日も1日頑張ったな」と捉え直す。

 

こうしたリフレーミングを繰り返すことで、自己否定がどんどんなくなっていきます。

 

 

もし、何かから逃げたくなってしまったときも、「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ」と考えると余計に緊張感が高まり逃げたくなってしまうので、「なんか追い込まれてるけど、ここから逆転したらすごくね!?」と考えてみると心に余裕ができますね。

 

 

前向きに考えているときには自分の状況を受け入れられていることが多いので、リフレーミングによって自己肯定感を高めていくことができるのです。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-2.if-thenプランニング

 

自己肯定感を高めるおすすめの方法2つ目は、「if-thenプランニング」です。

 

if-thenプランニングとは、「If:もし○○したら」「Then:△△をする」という計画を作り、目標を達成するテクニックになります。

 

 

たとえば、

 

「バスに乗ったら、勉強をする」
「帰ったら、自炊をする」

 

という感じに「いつ」「何を」するかを決めておくことで、自分自身の行動を促し、目標達成しやすくできるというワケです。

 

 

普通は、「勉強する」とだけ決めても、なかなか勉強し始めることができません。

 

ですが、まず1つ目の行動をしたら2つ目の行動をするのは心理的に非常にラクになります。

 

その心理を利用し、まず1つ目に、当たり前にする行動を設定して、本命の2つ目の行動を起こしやすくするテクニックなんですね。

 

 

if-thenプランニングは、コロンビア大学の社会学者ハイディ・グラント・ハルバーソン氏と、ニューヨーク大学の心理学者ペーター・ゴルヴィツァー氏が考案しました。

 

このテクニックを使い、「今日も勉強できた!」「今日も筋トレできた!」など、小さな成功体験を積み上げることで「自分はできる!」と思えるようになり、自己効力感が高まります。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-3.手軽な方法でストレスを発散する

 

自己肯定感を高めるおすすめの方法3つ目は、手軽な方法でストレスを発散することです。

 

 

実は、自己肯定感が低いとストレスが溜まりやすくなることがわかっています。

 

ストレスを感じるのは気持ちが弱いせいなどではなく、何かの原因で自己肯定感が下がっているため、自分の存在が理屈抜きで受け入れられない状態になっているからです。

 

自己肯定感が下がると自分に自信がなくなり、過去の失敗体験をわざわざ未来に引き込んで、勝手に悲観的なストーリーを作り始めます。

 

それがまた自分に抑圧をかけ、ますます負のループにはまってしまうのです。

 

引用:仕事のストレスを手なずける3つの要素とは?

 

 

そこで、ストレス解消におすすめの方法が「コーピング」です。

 

 

やり方は簡単で、ストレスを感じたときに行うストレス発散方法をリスト化していくだけ。

 

あなたが「これをやれば自分はストレス解消になる」と思うことを書き出していきましょう。

 

 

ポイントは「すぐに実行できること」をリスト化していくことです。

 

準備に時間がかかるような「海外旅行」などではなく、気軽に行える「散歩」や「筋トレ」「アロマを焚く」などがいいですね。

 

 

一番最初に書き出したときは、「これなら今すぐできそうだ」と思うものをまずは1つ実行に移してください。

 

すると、すぐにストレスを解消できるはずです。

 

 

次からはストレスが溜まったときにリストを見て、「今はこれがやりたい」「今ならこれが一番簡単にできる」と感じたものに取り組むといいですね。

 

 

これを繰り返していくうちに、ストレスが溜まっても自分でちゃんと解消できるんだ、と思えるようになっていきます。

 

結果として、自己肯定感が高まっていくのです。

 

 

自己肯定感が高まれば、ストレスを受けにくくもなるので、一石二鳥ですね。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-4.誰かの役に立つことをする

 

自己肯定感を高めるおすすめの方法4つ目は、誰かの役に立つことをすることです。

 

 

誰かの役に立っているという感覚は生きていくうえで大切な感覚になります。

 

「誰かの役に立っている事をしている人ほど、生活に対する満足度が高くなる」ということが、2019年に内閣府が発表した調査により分かりました。

 

「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書

「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書

出典:『満足度・生活の質に関する調査』に関する第1次報告書

 

 

誰かの役に立った時の「ありがとう」という言葉が、より一層あなたの自己肯定感を高めてくれるでしょう。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

3-5.フォー・グッド・シングス

 

自己肯定感を高めるおすすめの方法5つ目は、「フォー・グッド・シングス」です。

 

 

自分を責めなくなる方法の1つとして「フォー・グッド・シングス」という方法があります。

 

フォー・グッド・シングスは、オックスフォード大学のエレーヌ・フォックス博士が考案しました。

 

 

やり方は簡単で、以下の2ステップ!

 

  1. その日にあったネガティブな出来事を1つピックアップする
  2. その日にあったポジティブな出来事を4つピックアップする

 

フォー・グッド・シングス

フォー・グッド・シングス

引用:自己肯定感を高める6つのワーク

 

 

1つの悪いことを、4つの良いことで包み込むイメージです。

 

「悪いことばかりではない」と自分を認めて上げることで、自己肯定感を高めることが出来ます。

 

 

\あわせて読んでおきたい/

 

 

\ すでに1,191人も参加してくれました /

DISCOVERYメソッド DISCOVERYメソッド

DISCOVERYメソッド


DISCOVERYメソッド

/ あなたもコレでもっと \

/ 自分を知ることができるでしょう \

 

 

まとめ

 

この記事では、自己肯定感が低いのにプライドが高い性格になってしまう原因と治し方をお伝えしました。

 

自己肯定感が低くなる原因とプライドが高くなる原因の共通点

  • 過去にトラウマがある
  • 否定的な感情に敏感
  • 他人からの評価が気になる

 

自己肯定感が低いのにプライドが高い性格を治す方法5つ

  • リフレーミング
  • if-thenプランニング
  • 手軽な方法でストレスを発散する
  • 誰かの役に立つことをする
  • フォー・グッド・シングス

 

 

今回紹介した5つの方法を試していただければ、自己肯定感が低くプライドが高い性格が徐々に改善していくでしょう。

 

そうなれば自分自身に疲れることもなくなり、周囲の人を傷つけることも少なくなります。



【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】


1 |


 

 

スポンサードリンク

この記事を書いた人

―西村敏(にしむらさとし)―

西村敏

西村敏


1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。

2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。

10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。

今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。

私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの

お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について

電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!


Discoveryメソッド

Discoveryメソッド


自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。

「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。

先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。

今野様
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
利英様
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
皆川様
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
川村様
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。

ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。

→ 詳しい内容を見てみてる

5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。

スポンサードリンク